Works西七条保育園

About
2009年度の老朽改築工事の補助金を受けて、定員120人から150人に増やして建て替えられました。昭和40年(1065年)以来の保育実践を基礎として、どんな新しい「にしなな」をつくるのか、職員・保護者・OBの皆さんたちが力を合わせ、議論を重ねてできてきました。子どもたちを小さなグループで保育したい、どのクラスも園庭に繋がりたい、みんなが顔を合わせる玄関、クッキングのできる食堂、創作活動ができる多目的な部屋、桧の床や杉板の壁に・・・思いはいっぱい広がりました。既存園舎から見えてくる大事にしていきたいこと、改善したいこと、新しく取り組みたいことなどを抽出し、「子どもたちの自治がそだつ」をキーワードに保育空間ができていきました。
京都市所有の既存敷地の北西側にL型に配置された既存園舎を仮設園舎として利用し、新たに東隣地を市から借り受けて新園舎を配置しています。
Data
- 工事種別
- 新築
- 所在地
- 京都市下京区
- 構造規模
- RC造2階建て
- 延床面積
- 1370.86㎡
- 施工者
- (株)長村組
- 竣工
- 2011年2月

正門より 右手桜の向こうに新園舎が建つ 門扉や銘板は既存園舎で使われていたもの

園庭から西の外観を見る みんなが園庭を通って園舎に入るのは、「にしなな」のこだわりです。地域の人たちも気軽に入って来られるように、事務室は一番にお出迎え出来るアール部分に。通勤の靴をどろんこにしたくないという保護者の希望でアプローチ通路をタイル貼りにしている。

念願だったみんなの玄関 玄関木製建具には色ガラスを入れました。下駄箱の上の掲示板をたっぷり取っています。

玄関正面にダイナミックな螺旋階段を設けています。トップライトで光を落として真ん中の明るさを補なうとともに、1・2階を視覚的にもつないでいます。 この階段は2階に保育室がある乳児さん専用で、3〜4段登れば踊り場があるゆったりした階段です。廻りながら階段の向こうにある食堂やホールも見通せます。

先に行ってる子を見ながら、自分で見通しを持って自分のペースで上り下り。先生たちもゆったり声かけ。

階段下は小さなたまり、絵本コーナーになっています。

だんだんベンチに腰掛けたり。 階段の裏にはクッションを貼っています。

多目的に使われるホールはできるだけ広く、明るく見通しの良いところに。 子どもたちのしなやかな体を受け止める桧の床板。

ホールにつながる食堂

調理室のカウンターは子どもに合わせた高さに

一時保育室は1階の一番奥にあり、直接外からも入れる位置に

階段上部のトップライト 右手奥に乳児保育室への引き戸があります。

0歳児保育室 午睡室の畳コーナーは障子風の建具で仕切っています

創作活動に利用される部屋があることで、作りかけの作品をそのままにすることもできます。紙芝居や絵本もたっぷり収納されています。

左側が既存園舎、右側の新園舎が竣工し、解体前の最後のバザーの風景です

工事途中、上棟式を行い、年長さんが太鼓を披露してくれました。