住まいに大切なこと

外へのつながりをつくる

外への
つながりを
つくる

家の中から樹木や草花が見え、日の光を浴び、風が吹き抜ける音が聞こえて五感を刺激し、うつろう季節や時刻、天候を感じられる。外に目を向けると家並みや道あるいは川、遠くには山が見えて実感としてその土地が捉えられる。
屋外の状況は大昔から誰にとっても切実な関心事であったでしょう。季節によって変化する辺りの植生や、さらにもうすぐ雨が降りそうだとか寒くなりそうだとかが日常に欠かせないものでした。
外へのつながりは住まいに欠かすことができない大切なものです。

人とのつながり方を形にする

人との
つながり方を
形にする

人は社会的な動物で一人では生きて行けませんが、その関係性は様々です。住まいの中ではそれぞれの状態に応じて距離や立ち位置が的確に取れ、自分の意志で人とのつながり方を決めることが大切です。尊厳を保ち、互いに認め合うことで個々の信頼関係を築きます。
人とのつながりを空間の課題として位置づけ、人どうしの関係が豊かにふくらむ住まいのデザインが必要です。

いろどりのある住まいにする

いろどりのある
住まいにする

住まいは個性が最も尊重されるべき場所の一つだと思います。いつも自分らしく伸び伸びとして居られる、どんな暮らしも受け入れてくれるような懐の深い家。その結果として現われる暮らしのいろどりは、実はかけがえのないものです。
それぞれの人にとってのいろどりを大切にした住まいが必要です。

総合的に性能を捉える

総合的に
性能を
捉える

住まいは雨つゆや暑さ寒さ、吹き荒れる風をしのげなければいけません。そのためには防雨・防露・断熱・耐震・耐久といった性能が必要です。しかし、追求する性能は人に本来備わっている感覚にもとづいたものでなければならないと考えます。例えば素足で生活をしていてベタつくような床ではだめで、さらりと乾いた快適な感触こそが大切なのです。
総合的な視点から性能の高い住まいが必要です。

暮らしの営みを大切にする

暮らしの
営みを
大切にする

建築の始まりは住まいです。生命を維持する食事やそのための炊事、病気を避け清潔さを保つ掃除・洗濯や入浴、子どもを生み育てる命のリレー、遊びや生活文化の継承などです。
住まいに便利さだけを優先しても、住生活の質も高めなければ豊かさは生まれません。ただし質を高める方向は、人それぞれで単純ではありません。
多様性を認めながらも暮らしの営みを欠かせない行為として大切にすることが住まいに必要です。

設計料について

設計・監理料は国土交通省の定める告示98号に基づいた業務報酬基準に従い算定しています。設計監理契約の締結以前に書面による確認と説明をさせていただきます。また、住まいに関わるいろいろな相談もお受けしています。

集まってつくり暮らす住まい

家のすぐそばに集まれる共有の庭や空間があったら、気心知れるグループで一緒に食事をしたり、日頃の話題や心配事などを話し合ったりするなど、自分だけ、家族だけで過ごす楽しさとは違う豊かさを感じます。集まって住むかたちはさまざまな形があり、単身世帯が急増し希薄な地域社会が大きな社会問題になっているなか、一石を投じる住まいのあり方でもあると考えています。地域に馴染んで暮らし合うことの意義を感じ取り組んでいます。

コーポラティブハウスという住まい

コーポラティブ
ハウスという
住まい

「いい家が欲しい」という思いを実現させる一つの手段として、少し根気がいりますが、コーポラティブハウスという方法があります。いい家が欲しい人たちが集まって、話し合い、学習を重ねながら、土地を取得し、仲間を集め、共同の住宅を自分たちで作っていくのです。 手間暇をかけた家、我儘と楽しいが集積しあう家、隣近所や地域の人たちが繋がって暮らす家が得られます。

グループリビングという住まい

グループリビング
という住まい

老いを感じる時、このまま住み慣れた自分の家での暮らしから将来の住まいについて不安になることがあります。施設に移り住む方法もありますが、高齢化しても地域で安心できる住まいに住み続けることのできる環境づくりが最も大事だと考えます。ケアが必要になったら、ケアの方がその人に提供されることがあってもいいのではないでしょうか。グループリビングは何人かの高齢者が集まり、互いのプライバシーを尊重しながら、家庭的な雰囲気の中で互いに支え合い、助け合いながら、自主的でできるだけ自立した生活を送る暮らしです。

住まいの維持管理

長くすみ続けるために

長く
すみ続ける
ために

住宅は、日ごろの手入れや点検を行うことで長持ちさせることができますが、日本の住宅は、建てられてから壊されるまでの期間が他の国に比べて大変短いという現実があります。持続可能な社会の中で、住宅を長く住み続けられるように次世代に引き継いでいくことは大切なことです。省資源や環境負荷の軽減にもつながります。

住まいの点検

住まいの
点検

私たちは、住まいを長く使い続けるための現状調査や修繕計画の作成を行っています。「住まいの点検」を専門家が行うことで、建物の劣化状況や修繕箇所をあきらかにし、いつごろどのような修繕が必要なのか、おおよその目安をつけることができます。住まいと長く付き合っていくためには、建物の状況を把握することはとても大切です。

住まいの記録と保管

住まいの
記録と保管

住まいが建築された経過や修繕の履歴などは、維持管理のために必要な資料です。適切な維持保全ができるように、新築時や購入時の図面や仕様書、設備の取り扱い説明書、その後の改修の記録などは保存しておきましょう。