山田 2022.05.18

Blog「基礎をつくる過程」私のすまいづくりvol.10

<基礎をつくる>

 住宅の基礎を作る際にはまず掘り方と言って、外壁や地中梁の下に溝を掘っていきます。その後砕石等を敷き込み転圧し、捨てコンを打ちます。捨てコンとは捨てコンクリートの略で、基礎の位置を正確に墨出しする目的と、型枠を固定する事を目的に施されるコンクリートです。捨てコンの厚さは概ね5センチ程度で、構造的な役割はありません。
 捨てコンの施工後、鉄筋を組んでいき型枠も立ち上がると、いよいよ配筋検査になります。配筋検査では鉄筋径や配筋ピッチが図面通りか、鉄筋のコンクリートによるかぶり厚さが十分にとれているかなどを見ます。基礎は一度コンクリートが打たれてしまうと修正が効かないため、住宅の現場監理の中でもかなり気を使う工程です。

 コンクリートの打設は一般的には基礎梁及びベース部分と立ち上がり部分の2回に分けて行われます。基礎梁及びベース部分の打設後、数日養生をした後、立ち上がり部分の型枠を組み、アンカーボルトを設置します。アンカーボルトとは基礎埋め込まれた土台や柱を固定する金物で、地震などで生じる引き抜き力によって土台や柱が基礎から離れないようにする役割をはたしています。

 堀り方→配筋→コンクリート打設→養生→脱型までの一連の工程はおおよそ2週間くらいでした。ただし、コンクリートの打設は雨天の場合は避けた方が良いため、日程は天気に大きく左右されます。また、型枠を外した後は2〜3週間程度コンクリートの強度が出るまで養生期間を取っておいた方が良いと言われていますので、掘り方に着手してから建て方(建物の構造材を組み立てること)までにはおよそ1ヶ月〜1.5ヶ月くらいは必要になります。
 我が家は4月の中旬に脱型まで終わったので、5月の連休明けには建て方に入っても良いのですが、残念ながら構造材が昨今の木材情勢の不安定さによって中々手に入らず、待ち状態になっています。木材は京都府内産材を使うのですが、まともに影響を受けてしまっています。

掘り方 基礎は深く掘られた部分で、平らな部分に底盤がきます。


防湿シート 土中からの水分が基礎から上がってこないように基礎下に設置します。


捨てコン 基礎の配筋や型枠を設置する際に役立ちます。硬い水平面が出来上がり、墨つけや器具の固定に必要な工程です


配筋の全体像 スラブと立ち上がりの配筋が終わると次はスラブのコンクリート打設です


鉄筋径、配筋のピッチなどを図面通り施工されているかチェックします。


基礎の打設は2工程あり、最初に地中梁とスラブまでが打設され、その次に立ち上がりを打ちます。


立ち上がりの型枠 スラブがある程度硬化した後、型枠を設置していきます。


アンカーボルト検査 立ち上がりを打設する前にアンカーボルトを取り付けます。


基礎の打設が完了 水抜き穴を入れていますが、中々完全には水が抜けてくれません

 ちなみに、我が家の木材はこれまでもえぎ設計でもよくやってきたように、構造材は京都府内産材の杉・桧を使用し、大工さんによる手刻みで加工をお願いしています。
 今や構造材の加工はプレカットと呼ばれる工場で予め機械によって刻まれる加工方法が一般的になっており、手刻みによる加工は時間がかかり費用も割高で職人の技術力も必要なため、新築の物件ではほとんど見かけなくなってしまいました。私自身も費用の面からプレカットも検討していましたが、結局設計者の欲が勝りました。

*当記事の記載内容について妥当性・正確性・最新性を保証するものではありません。当記事の利用により生じたいかなる損害やトラブルに対しても、一切責任を負いません。ご利用の際は、利用者ご自身の責任において行ってください。