2 日前3 分私の家づくり その11<スイッチについて> ようやく木材供給の目処がたち、ここからは木材の乾燥(燻煙乾燥という少し特殊な乾燥方法)に2週間、表面がざらついた状態の木材を、「モルダー」と呼ばれる機械に通して、表面を平滑に整えるプレーナーがけに1週間、その後大工さんの工場で木材の刻みに1ヶ月はかかっ...
5月17日3 分私の家づくり その10<基礎をつくる> 住宅の基礎を作る際にはまず掘り方と言って、外壁や地中梁の下に溝を掘っていきます。その後砕石等を敷き込み転圧し、捨てコンを打ちます。捨てコンとは捨てコンクリートの略で、基礎の位置を正確に墨出しする目的と、型枠を固定する事を目的に施されるコンクリートです。捨て...
5月3日4 分私の家づくり その9<地盤調査と地盤改良> 土地に自由に立ち入ることができるようになったので、次は測量に入ります。不動産売買の場合、ちゃんとした測量図があることが多いのですが、今回はありませんでした。前もって広さについては簡易的に確認していましたが、土地の高低差などはまだちゃんと測れていなかっ...
4月28日3 分私の家づくり その8<土地売買を振り返って> さて、決済も終わり晴れて土地の所有者になったわけですが、その過程では運にかけるしかない時期や不動産屋の担当者を信頼するしかない状況も多々あり、精神的にはかなり疲弊しました。 自身が設計者であったことで、あーだこーだと不動産の条件に難癖をつけ、予算が...
4月24日3 分私の家づくり その7<司法書士> 土地の契約までは基本的には[売主ー不動産屋ー買主]という関係性で進んでいきますが、土地の決済と登記の際には司法書士さんの協力が必要になります。私の場合は事務所の業務の一つであるコーポラティブハウスを計画する際にいつもお世話になっている司法書士さんを知っていて、...
4月18日4 分私の家づくり その6<土地の契約> 自分の条件に合う土地が見つかった場合、まずは本当にその土地を購入するという意思を示すことになります。買付申込書と呼ばれるものです。買受証明書、購入申込書などと名前はいろいろありますがどれも同じ内容の書類らしいです。この書類には購入希望金額や手付金額(契約時に...
4月13日3 分私の家づくり その5<土地が見つかる> 中古住宅や土地の不動産情報を毎日見ながら、あれもダメこれもダメとやっていると、希望の条件の物件など到底見つかる気がしてきません。やはり妥協点を見つけないとダメなんでしょう。 一番の問題は金銭面で、京都市内でそれなりの土地を探そうとすると最低2千万円くらい...
4月9日5 分私の家づくり その4<土地を探してみる> 本格的に中古住宅を探してみるも、前回挙げたような条件を満たす物件は中々見つかりません。建築関係の仕事をしているばかりに、間口をものすごく狭めているようです。 内覧に行った物件も傷みが酷かったり、怪しい擁壁を背負っていたりと、安い金額にはそれ相応の理由が...
4月2日3 分私の家づくり その3<中古住宅探し> 中古住宅を探していると、立地や条件が良いにもかかわらず、非常に安い販売価格の物件を目にします。「再建築不可物件」と呼ばれる住宅です。「再建築不可物件」についてはネットで調べていただければ詳しい説明が出てくるので割愛しますが、京都市内では細い路地に面した長屋...
3月27日2 分私の家づくり その2<土地 or 中古> 不動産を探すにあたり、まずは事業費概算というものがあると目安になります。この概算を算定するにあたっては自身の財政状況や想定している地域での不動産の価格が現実的であるかどうかなど、ある程度下調べをしておかないと想定しづらいものです。以下がざっくりとした概...
3月20日3 分私の家づくり その1<京都市内に住むなら> 施主であり、設計者でもある私が自宅を建てるまでの経過を綴っています。少しでも、これから住宅の建設や購入を検討している方の参考になれればと思います。 住宅を取得するに当たっては、思いつく限り以下のような方法があります。...