5月18日2 分すまいの細部を考察する vol.8壁付けのキッチンに向かって作業しながら一番使いやすい収納高さに何もないことが不思議でなりません。キッチン天板から500くらいは作業に必要な空間なので、空けておかないといけませんが、その1350から一般的な吊戸棚の下端1750までの400。ここが大トロですよ。といつも思ってい...
5月9日2 分すまいの細部を考察する vol.7玄関について再度。来訪して靴を脱ぎ横向きにしゃがみながら靴を外向きにそろえるときに、上りが高いと靴まで手が届きにくく困ったことはないですか? 自分の家で脱いだ靴を下駄箱にしまうときに、床の上から、しまいたいところに届かなくて、土間に片足ついてしまうことってないですか?...
4月25日2 分すまいの細部を考察する vol.6テレビがなければリビングの設計なんてどうってことはない。と思ってしまうぐらい厄介な代物ですね。庭に花が咲き乱れ、それを眺めながら食卓を囲み、木漏れ日のさすリビングなんて想像しているのですが、庶民としてはほぼ半分はテレビを見て過ごします。...
4月21日2 分すまいの細部を考察する vol.5ウォーキングクローゼットで計画するとき、安直にハンガーパイプを一本1800くらいの高さに設置するために、その上に枕棚のような奥行450くらいの棚を付けてそこからハンガーパイプを吊ることにしています。 下はクリアーケースの引き出し(市販のもの)を奥行550くらいの商品を置いて...
4月15日3 分すまいの細部を考察する vol.4玄関土間の高さはどうやって決めていますか?木造住宅の場合、基礎の上に基礎パッキン20mm土台120角の上に24mmのネダレス合板・仕上げフローリングt15を張るので合算すると159mmの木材部分があります。土間がこれより高くなると土台がコンクリートと接することになるので、基...
4月11日3 分すまいの細部を考察する vol.3すまいのアプローチをどうするか。あまりにも正面から入るのはなんだか晴れがましすぎて気が引けます。でも玄関たるもの立派に構えないとなんだか裏口のようでいかん。とお叱りを受けることもしばしば。沖縄の「ひんぷん」のようにしきたりがあるとわかりやすいけれど、今は駐車スペースをとるの...
4月11日3 分すまいの細部を考察する vol.2階段って、設計するたびに階高を段数で割ってといちいちやってますが、結局ストレート階段か、周り階段の2種類がほとんどです。下でちょっと回すことはありますが。 ストレート階段についてはほとんど検討することもなく踏面をどのくらいとれるかということだけですが、周り階段は何段で回るか...
4月7日3 分すまいの細部を考察する Vol.1今、気になる部分。さて、「洗濯機パンは必要か」このワードで検索するといろいろ出てきますが、メリット・デメリットいろいろあります。やはり、洗濯機の周りの掃除がしにくいというのが一番気になるところ。洗濯機を持ち上げて移動するなんて、そうそう一般人にはできないことです。...