山田 2023.03.10

Blog「我が家の省エネ事情」私のすまいづくりvol.37

 昨年2022年に新たな断熱等性能等級が導入されました。詳細は下表の通りですが、簡単に言うとこれまで断熱等性能等級4までしかなかったところ、新たに5、6、7が追加されました。2050年脱炭素社会の実現に向けて国を挙げた住宅高性能化への取り組みが急激に進んでいる印象です。それに伴い長期優良住宅の断熱等性能等級もこれまで4でよかったものが5が必須となりました。住み手にとっては家の断熱性能がどの程度なのかを把握しやすくなり、住宅を作る側としても他社との差別化をより強調しやすくなったのかなと思います。地域によって目指すべき断熱基準は異なっており、京都の場合は6地域に該当します。

上記画像はYKKapより引用


上記画像はYKKapより引用

 我が家の場合は長期優良住宅を取得していますが、当時の断熱等性能等級は最高でも4までしかなかったため、等級4となっています。今の基準に照らし合わせると、断熱等性能等級5(UA値0.60W/㎡K以下)にあたります。ではもし我が家の建物で、断熱等性能等級6(UA値0.46W/㎡K以下)を目指そうとするとどれくらいの設計変更が必要になってくるのでしょうか。ちょっと気になったので、シュミレーションをしてみました。

現状の断熱性能

 まず、上表の部位別熱損失割合をみると外壁と窓からの熱の損失量が全体の約6割を占めています。それと、一般に比べ損失量が大きいと思われるのが玄関ドアです。外壁は120mm角の柱間に120mmの断熱材を入れているため、設計変更を考えると断熱材の種類を変えるか、付加断熱を加えるかになります。まあまあの変更内容になるため、外壁は一旦変更はやめておきます。次に窓についてですが、現状はサーモスXというシリーズのアルゴンガス入りペアガラスとなっており、これをトリプルガラスにすると性能はだいぶ上がります。費用が上がる以外は納まりに変更もないため、簡単です。現設計では約90万円が外部サッシの費用です。このシリーズをトリプルガラスにした場合約2倍するため、約90万円の追加費用となります。

 玄関ドアは建具屋さんに製作してもらっている普通の木製ドアのため、断熱性能的にはかなり脆弱です。他物件ではユダ木工さんなどが作っている断熱木製ドアを使うこともあり、それを使った場合で想定してみます。費用的には10万円くらいの追加になります。

 床の断熱は105角の大引き間に63mmのフェノバボードJというボード状の断熱材を入れています。断熱材は105mmまでサイズアップができるのですが、規格寸法も考慮し90mmとしてみます。その場合費用は約1.5倍となり、約7万円の追加になります。

断熱等性能等級6相当の場合

 上記の3箇所を変更した場合の表が以下の通りです。間取りなどの設計自体は大きく変えることなく、約110万円の追加費用を出せば断熱等性能等級6(UA値0.46W/㎡K以下)になるようです。結果を見ると窓にかかる費用で総額がかなり増加してしまうので、もしかすると外壁の性能を上げた方が安くなるのかもしれません。その費用を算定するには仕様を検討し、見積もってもらわないとわからないので、また今後検討ができればと思います。

 断熱性能だけにこだわりすぎて、開口部や間取りに制約をかけてしまっては暮らし方まで制約されてしまうため、機能性とのバランスは必要だと思いますが、断熱性能が上がるということは快適性も上がり、消費エネルギー量も減るため、良いことづくしです。どのレベルを目指すのかというのは費用との関係もあるためその時々によって変わってきますが、一度は断熱等性能等級7を目指した家づくりをしてみたいものです。

 ちなみに我が家の場合で断熱等性能等級7(UA値0.26W/㎡K以下)を目指すには総熱損失量を大体60W/Kに抑える必要があります。元々の設計の総熱損失量の半分以下に抑える必要があるため、全ての部位で断熱性能をグッと引き上げていく必要があり、費用もだいぶかかりそうだなぁと。いずれにせよ施工方法や費用の面も含めて、新しい知識を得ていかないとダメですね。

 

*当記事の記載内容について妥当性・正確性・最新性を保証するものではありません。当記事の利用により生じたいかなる損害やトラブルに対しても、一切責任を負いません。ご利用の際は、利用者ご自身の責任において行ってください。