アンティーク建具をいかした住まい
![]() 造園は以前施主としてもお世話になった國本さんによる。 | ![]() 庭に面したリビングは掃き出し窓と腰窓です。腰窓の下に手持ちの家具を配置しています。 |
---|---|
![]() 2階の各部屋の天井は屋根の形そのままに伸びやかな広がりがあります。 | ![]() 玄関 |
![]() 居間 古い建具を選んで各室に使用しています | ![]() 居間 右側にうつる階段下部分は書斎コーナーになります |
![]() 居間 南の庭に大きく開いた開口部 | ![]() 台所 キッチン横には木製の作業台をつくりました |
![]() 台所より居間をみる | ![]() 和室 新しいものと古いものがいい味をだしています |
![]() 納戸 | ![]() 階段 |
![]() 階段 手すりの一部をデザインを変えて光が少し通るように | ![]() 2階の廊下 本棚を設けています。文庫本サイズのものがたくさん入りそうです |
![]() こども室 勾配天井です。1階と同様構造材をみせています。 | ![]() こども室 |
![]() 畳を敷いています。 | ![]() 物干し部屋 洗濯物がたくさん乾かせます |
設計・施工概要
・工事種別
・所在地
・構造
・規模
・延べ床面積
・施工者
・竣工
新築
京都市伏見区
木造
2階建て
99.99㎡
村尾工務店
2020年8月
設計プランについて
小さな3軒長屋を解体してゆったりした敷地での新 築計画です。ローコストでの要望から、造付けの家具は作らず、古建具の有効活用も検討しました。京都府 産地域材を使った軸組・床仕上げ材で、耐震等級3・ 省エネ等級4の性能を備えた住宅です。1階に皆で使 えるクローゼット設け洗面脱衣室・リビングへと回れるプ ランとしました。和室前には物干しテラスを配置し1階 で衣類の循環を完結しています。
雨の日の室内干し部屋は西日の入る2階の角に設けました。設計段階では秘密基地と呼んで楽しんでいたキッチン前に小さな書斎コーナーがあります。子どもたちも含め、情報を共有したり、パソコンがあったりする小さなスペースが拠点です。各部屋の入り口は古建具の利用で、解体した建物で使っていたものや古建具屋さんで購入したものです。襖に唐紙をあしらったもの 、色 、デザインも様々で当時の技術が現在に色どりを与えます。